米塔(Mita)のパイナップルケーキが美味しすぎて台北おみやげにオススメな件!

米塔のパイナップルケーキの写真 台北
スポンサーリンク

パイナップルケーキというのは台湾のおみやげのデファクトスタンダードと化しているのかもしれないですが、意外と悩むのはどこのパイナップルケーキが良いのか?どれが正解なのか?です。というくらいパイナップルケーキを売っているお店は台湾にあります。

そして、実際に食べてみるとお店によって味がかなり違う!!!

そして人によって好みがちがうところですね。

パイナップルケーキを作っているところを大きく分けると、昔ながらの製法で伝統のパイナップルケーキを作る系、パイナップルケーキを主力としたお菓子を作る系、そして本業はベーカリー(パン屋)だけど、パイナップルケーキも作る系になるかと思います。

  • 昔ながらの伝統系のパイナップルケーキ
  • パイナップルケーキ等のお菓子屋さん系パイナップルケーキ
  • 本業はベーカリー系のパイナップルケーキ
スポンサーリンク

Mita 米塔手感烘焙南京店について

今日紹介するのは、本業はベーカリーだけどパイナップルケーキやエッグタルトも作っている「Mita 米塔手感烘焙」のパイナップルケーキです。台北に数店舗ありますが、ほとんどの店舗は台北市内中心から離れているため、MRT中山駅前の「Mita 米塔手感烘焙南京店」のお店が良いと思います。

場所はホテルオークラの前の大通り(南京東路一段)の反対側にあり、中山駅からも近いので、アクセスが簡単です。

レストランも運営しているようなので、2階がレストランで、1階がベーカリーになっており、パイナップルケーキを買うことができます。1階のベーカリーの店内はイートインもあるので、ドリンクを頼んで、中で食べることもできますが、少し狭いかったのと、満席だったので、少し落ち着けなかった場所でした。そのため、店内で食べるのではなく、テイクアウトするのが良いと思います。

パイナップルケーキはこちら!2種類ありましたが、黄色のパッケージのパイナップルケーキを買いました。

12個入り/456台湾ドル≒1628円    1個38台湾ドル≒135円

米塔のパイナップルケーキの写真

 

店内は他のお菓子も充実してました。プリンとエッグタルトを食べてみましたが、エッグタルトはボリューミーでした。他のお菓子もいろいろあるので、食べてみたい。プリンは手作りのプリンといった感じでカラメルソースと合わせると美味しいですね。

米塔の店内のお菓子の写真

 

外箱はこんな感じ。「土鳳梨」と印刷されていますが実はこの「土」と言う文字が入っているとパイナップルケーキの餡がパイナップルという意味です。反対に「土」の文字がないパイナップルケーキは実はパイナップルケーキではなく、冬瓜を甘くした餡になります。パイナップルケーキを買う時は要チェックしてみましょう。

米塔のパイナップルケーキの写真

 

6個が2段重ねで箱詰めされています。箱の収まり具合はきっちりしていて、安定しており、持ち帰りにも安心ですね。

米塔のパイナップルケーキの写真

 

個装ではこんな感じ。台湾の国土をかたどったアイコンが象徴的ですね。見た目も上品だと思います。

米塔のパイナップルケーキの個装の写真

 

米塔のパイナップルケーキをいざ、実食!

生地はサクサクとした食感でチーズのような塩気が感じられるものが練り込まれていて、美味しいです。
パイナップルケーキの餡はよくある冬瓜に味付けされたものではなく、本物のパイナップルでつくられていて程よい酸味があり、甘すぎず美味しい。ぺろっといける感じ。
個人的にこれまで食べたパイナップルケーキの中でかなり上位にランクインする美味しさでした!!
米塔のパイナップルケーキをおみやげにあげた人にもとても美味しかったと高評価をいただきました!ので、お土産にオススメです!

ここのパイナップルケーキ、リピ決定です!!また行きそうw

 

米塔(Mita)のパイナップルケーキは1個からバラ買いできるので、1個買って店内で味見しても良いし、お土産のパイナップルケーキの数を調整するのも便利!パイナップルケーキって箱売りの場合が多いのですが、ピッタリ人数分か少し多めならよいのですが、少し足りないときに数の調整が面倒です。もう一箱買うとか?!その点、米塔のパイナップルケーキは箱買いもできるし、バラ買いも可!
推しのパイナップルケーキです!

  • Mita 米塔手感烘焙南京店最寄り駅: MRT淡水信義線/松山新店線 中山駅
  • 営業時間: 07:30~23:30
  • 休業日: 無休?
    • 場所はコチラ

ブログ村リンク
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
台北台湾
lagmanをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました